行程&立ち寄り場所
KAWASAKI Z1000SX(ninja1000)でNEXCO中日本の高速道路ツーリングプランを利用し、薬石の湯 瑰泉(山梨県石和温泉郷)へ。日帰り入浴体験記を写真付きでご紹介。クーポンは公式サイト内の「LINE友だち登録」後の入館料1,000円クーポンを利用。
■日付:令和4年(2022年)11月17日(木)晴れ後曇り
■行程:相模原市中央区(8:35出発)~相模原IC~圏央道・中央道~釈迦堂PA(9:40~9:45)~一宮御坂IC~薬石の湯 瑰泉(入浴・昼食/10:00~13:10)~桔梗信玄餅工場テーマパーク(13:15~13:20)~一宮御坂IC~中央道・圏央道~厚木PA(14:17~14:55)~東名高速~横浜青葉IC~川崎市高津区(15:40着)
■走行距離:209.2Km
■有料道路料金:通常ETC2.0料金4,270円の所、NEXCO中日本高速道路ツーリングプラン利用で1日当たり1,250円 ⇒ 3,020円の得
■ツーリングプラン名:【ETC二輪車限定】2022ツーリングプラン【首都圏 東名・中央道コース ミニ】<発着なしコース>2,500円 2日間
■今回の燃費:18.58km/L
釈迦堂PA (中央道下り)
釈迦堂PA (中央道下り)
中央道 釈迦堂PA(下り) ⇒ 一宮御坂IC ⇒ 薬石の湯 瑰泉 バイク走行動画 (SENA PRISM TUBEで撮影)
薬石の湯 瑰泉 (かいせん)
※2023/3/31に閉館しました
住所:山梨県笛吹市石和町四日市場1679 石和温泉郷
外観
外観
駐車場
駐車場
駐輪場(バイク専用)
駐輪場(自転車専用)
靴箱
フロント
フロントではLINEクーポンを利用する事を伝え受付。靴箱の鍵は預け、ロッカーキー(館内精算バンド)を受け取ります。入館料は先に支払いとなります。
大浴場(脱衣所)入り口
お風呂は内湯がジャクジー付きの浴槽やイベント風呂など3つ、露天風呂(宝石露天風呂)は2つあり、大きい造りで天然石の肌触り(?)が良かった。サウナは1ヶ所で薬石高温サウナ。もちろん水風呂も。変わった所ではプール風呂などもあります。泉質はアルカリ性単純温泉で無色透明。ぬめり等はあまり感じず。洗い場は隣との仕切り付きで24ヶ所あります。
温泉の説明
温泉分析書も貼ってありましたが、脱衣所内の大浴場入り口だったので写真は撮れず。写真はパンフレットを撮影したものです。ちなみに文章は、山梨の温泉ではお馴染みの「大月短大」田中先生の解説です。解説文は大浴場内にもありました。
薬石ドーム(岩盤浴) 入り口
薬石ドームや薬石室(砂利式の岩盤浴ルーム)も入館料に含まれ、館内着で利用します。こちらを利用すると、かなり汗をかきますが1回無料でシャツの交換ができます。
薬石ドーム内コミックコーナー
食事処 (開店前に撮影)
タッチパネルでオーダーも可
日替わり定食もあります(1,100円)
チキン南蛮定食 (日替わり定食)
中庭・湯快の森
別館 花鳥風月(休憩室)
別館の休憩室には薬石ドームを抜けて行きます。ここで一つ残念なことが。昼食後にうたた寝をしていると「清掃の為13:00~15:00は利用できません」と従業員の方が。24時間営業だから仕方がないが・・・けっこうな人数、寝ている人がいましたよ。
牛乳類は130円
自動販売機コーナー
館内にはキッズルームも
売店
帰りに精算を済ますと、19周年記念で抽選会を行っているとのこと。言われるがままにくじを引くと17等の文字が。抽選会自体知らなかったので、参加賞のポケットティッシュかなと思ったら何と発泡酒1ケース。バイクで持ち帰るのは大変でしたが、うれしいサプライズ。
17等商品の発泡酒1ケース
【総評】今回LINEの初回限定クーポンを利用したが、本来の料金は2,200円。但し、岩盤浴・室内着・タオル類が込みで24時間滞在可(深夜料金は別途)なので妥当な所か。大浴場の造りが凝っていて、更に従業員の方の対応も良くオススメできる施設です。余談ですがこの施設は英雅堂(EIGADO)の系列とのこと。昭和~平成の頃、添乗員時代にバスツアーで宝石工場見学と食事に立ち寄ってました。なつかしい~!
薬石の湯 瑰泉(山梨県石和温泉郷) ⇒ 国道20号 ⇒ 桔梗信玄餅工場テーマパーク バイク走行動画 (SENA PRISM TUBEで撮影)
桔梗信玄餅工場テーマパーク
住所:山梨県笛吹市一宮町坪井1928
外観
信玄餅のアウトレット商品が残っているかな?と思い立ち寄りましたが、やはり有りませんでした。トイレだけ借りて直ぐに出発。